4月23日(日)子ども読書の日

2001年(平成13年)12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定。文部科学省が実施。

子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることが目的。また、活字離れに歯止めをかける狙いもあった。出版社や書店などの団体で構成される公益社団法人・読書推進運動協議会が主催して、図書館などでこの日にイベントが実施される。

4月22日(土)アースデー

地球環境を守るために世界的な規模で市民ひとりひとりが行動を起こす日です。

4月21日(金)民放の日

1951(昭和26)年 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられました。CMの第1号は「精工舎の時計がただ今7時をお知らせいたしました。」でした。

4月20日(木)郵政記念日

1871(明治4)年それまでの飛脚制度にかわり郵便制度が実施され、郵便の取り扱いや切手の発行が東京・京都・大阪と東海道線各駅で始まりました。

4月19日(水)地図の日

1800(寛政12)年
伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。

4月18日(火)よい歯の日

「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合わせ。80歳になっても20本の歯を保とうという「80・20運動」の呼びかけがおこなわれます。

4月17日(月)なすび記念日

冬春なすの主産6県(高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀経済連・全農徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定。

日付は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだもの。

4月15日(土)ヘリコプターの日

ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日を記念して制定されました。

4月14日(金)タイタニック号の日

1912年 イギリスの大型客船「タイタニック号」が処女航海の途中に北大西洋沖で氷山に激突し、沈没しました。

4月13日(木)決闘の日

1612(慶長17)年
浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が豊前小倉沖の無人島・巌流島で行われました。