1月30日(月)3分間電話の日

1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分間10円に設定されました。

1月29日(日)南極昭和基地設営記念日

1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が上陸に成功し、昭和基地を設営しました。

1月28日(土)コピーライターの日

1956年、万国著作権条約が公布されました。

1月27日(金)国旗制定記念日

1870(明治3)年 日本国旗のデザインや規格が定められました。

1月26日(木)文化財防火デー

1949(昭和24)年 日本最古の壁画が描かれていた奈良の法隆寺金堂が火災に遭い焼損しました。

1月25日(水)大清水トンネルが貫通

1979(昭和54)年、上越新幹線の大清水トンネルが貫通しました。22,221mで貫通当初は世界最長のトンネルでした。

1月24日(火)ゴールドラッシュデー

1848年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが川底にきらりと光る金の粒を発見した。

仲間と秘密を誓ったが、この話は大きな噂となって全米に広まった。やがて一獲千金を夢見る男たちが殺到し、「ゴールドラッシュ」(Gold rush)が起こった。

1月23日(月)電子メールの日

電子メッセージング協議会
(現Eジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定されました。
「いい(1)ふみ(23)」の語呂合わせ。

1月22日(日)カレーの日

1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出された。

1月21日(土)スイートピーの日

全国の花の生産者・生花店・園芸店などで構成する「日本スイートピーの会」が制定。

日付はこの時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、またスイートピーの花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから「121」の1月21日とした。

女性に好まれる「春の花」の代名詞の「スイートピー」をより多くの人に楽しんでもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。