5月3日(水)憲法記念日

1947(昭和22)年、「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」を基本概念とする日本国憲法が施行されました。

5月2日(火)郵便貯金の日

1875(明治8)年
東京府下の郵便局と横浜郵便局で「貯金預かり所」が開業され郵便貯金業務が始まりました。

5月1日(月)メーデー

1866年 米国の労働者が「8時間労働・休息・教育」を求めてストライキ・デモが行われました。元はヨーロッパで行なわれていた春祭りです。

4月30日(日)国際ジャズデー

フランス・パリで開催された2011年(平成23年)11月のユネスコ総会において制定。翌2012年(平成24年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「International Jazz Day」。

4月29日(土)北極点到達

1978(昭和53)年、植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達しました。

4月28日(金)サンフランシスコ講和記念

1952(昭和27)年 前年に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)により日本の主権が回復、国際社会に復帰しました。

4月27日(木)婦人警官記念日

1946(昭和21)年 日本初の婦人警官62人が警視庁の勤務につきました。

4月26日(水)世界知的所有権の日

1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効しました。

4月25日(火)国連記念日

1945年 サンフランシスコ会議が開催され、国連憲章が作成されました。

4月24日(月)植物学の日

1862(文久2)年 「植物学の父」牧野富太郎が高知県に生まれました。94年間の生涯で新種・変種約2500種を発見・命名しました。