3月30日(木)国立競技場落成の日
1958(昭和33)年 神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成。
1964(昭和39)年には東京オリンピック開閉会式の会場になりました。
3月29日(水)マリモの日
1952(昭和27)年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。
3月28日(火)シルクロードの日
1900年、スウェーデンの探検家で地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚となっていたシルクロードの古代都市「楼蘭」が発見されました。
3月27日(月)桜の日
3かける9は27の語呂合わせと七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期からつけられました。
3月26日(日)カチューシャの唄の日
1914年(大正3年)のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした劇団「芸術座」が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた『カチューシャの唄』が大流行した。
3月25日(土)電気記念日
1927年(昭和2年)に開催された日本電気協会の総会で制定。
1878年(明治11年)のこの日、工部省電信局は万国電信連合に加盟する準備として、東京・銀座木挽町に中央電信局を開設した。そして、同日にその開局祝賀会が東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)の講堂で開催された。
3月24日(金)世界結核の日
1882年にロベルト・コッホが結核菌を発見したことから、世界保健機関が制定しました。
3月23日(木)世界気象デー
1960年世界気象機関(WMO)が八足10周年を記念して制定しました。加盟諸国の気象観測通報の調整・気象資料の交換を行っています。
3月22日(水)放送記念日
1925(大正14)年 社団法人東京放送局(現在のNHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。
3月21日(火)春分の日
「春分の日」は、昼と夜の長さが等しい日といわれています。
実際には昼の方が14分程度長いようです。