2月20日(月)旅券の日
1878(明治11) 「海外旅券規則」が制定され、旅券という用語が初めて使用されました。
2月19日(日)チョコミントの日
「チョコミントの日」を制定しよう!プロジェクト(代表・チョコミント仮面。)が制定。
日付はアメリカの全米菓子協会(National Confectioners Association:NCA)が2月19日を「チョコミントの日」(Chocolate Mint Day)としており、日本でもこの日に多くのチョコミント好きがSNSなどで「チョコミントの日」を祝う投稿をするなど特別な日となっていることから。
2月18日(土)エアメールの日
1911年、初めて飛行機により郵便物が運ばれました。
2月17日(金)天使の囁きの日
1978(昭和53)年、北海道大学演習林で、最低気温氷点下41.2℃を記録しました。天使の囁きとは、水蒸気が凍ったダイヤモンドダストのことです。
2月16日(木)天気図記念日
1883年 ドイツの気象学者エリヴィン・クニッピングの指導で日本初の7色刷りの天気図が作成されました。
2月15日(水)「春一番」名付けの日
立春から春分までの間低気圧が発達し、初めて南より強い風が吹き気温が上昇する現象を言います。
2月14日(火)バレンタインデー
日本では愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている。
「バレンタインデー(Valentine’s Day)」の歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。当時、ローマでは2月14日がすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日であった。翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であり、男女を結び付けるイベントがあったこの祭りが現在のバレンタインデーの源流である。
2月14日(火)バレンタインデー
269年、自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が処刑されたため恋人たちの愛を誓う日となった。日本では愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている。
2月13日(月)苗字制定記念日
1875(明治8)年、国民全てに姓を名乗ることを義務付ける太政官布告が出されました。
2月12日(日)リンカーン誕生日
1809年
奴隷解放宣言を行ったアメリカ第16代大統領リンカーンが生まれた日です。