3月1日(水)マーチの日・行進曲の日

「3月」と「行進曲」が英語では同じ「March」というスペルであることから。

2月28日(火)ビスケットの日

ビスケットとはフランス語で「2度焼く」という意味で「に(2)どや(8)く」の語呂合わせ。

2月27日(月)新撰組の日

1862(文久2)年 「新撰組」の前身「壬生組」が京都で結成されました。

2月26日(日)二 ・二六事件

1936年(昭和11年)のこの日、クーデター未遂事件「二・二六事件」が発生した。

陸軍の皇道派の影響を受けた青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、1483名の下士官兵を率いて「昭和維新」と称して首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。

2月25日(土)箱根用水完成の日

1670(寛文10)年、湖尻峠にやく1200mのトンネルを掘り芦ノ湖の水を富士山麓の村に導く用水が完成しました。

2月24日(金)鉄道ストの日

1898(明治31)年 機関士400人により日本初の鉄道ストライキが実施されました。
この時、上野ー青森間が運休しました。

2月23日(木)富士山の日

「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合わせ。この時期、富士山がよく望められることからつけられました。

2月22日(水)猫の日

愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に制定。

日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから。

2月21日(火)日刊新聞創刊の日

1872(明治5)年、日本初の日刊新聞である東京日日新聞(現在の毎日新聞)が創刊されました。

2月20日(月)旅券の日

1878(明治11) 「海外旅券規則」が制定され、旅券という用語が初めて使用されました。