3月22日(水)放送記念日

1925(大正14)年 社団法人東京放送局(現在のNHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。

3月21日(火)春分の日

「春分の日」は、昼と夜の長さが等しい日といわれています。
実際には昼の方が14分程度長いようです。

3月20日(月)国際幸福デー

2012年(平成24年)7月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Happiness」。「ハピネスデー」や「幸福の日」としても知られる。

3月19日(日)ミュージックの日

1991年に日本音楽家ユニオンより提案し、ミュージック(319)の語呂合わせより命名しました。

3月18日(土)人類初の宇宙遊泳

1965年 旧ソ連の宇宙船の飛行士が約10分間の宇宙遊泳をしました。

3月17日(金)漫画週刊誌の日

1959(昭和34)年、日本初の少年向け週刊誌「少年サンデー』『少年マガジン』が創刊されました。

3月16日(木)国立公園指定記念日

1934(昭和9)年、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)霧島(現在の霧島屋久)の3カ所が日本初の国立公園に指定されました。

3月15日(水)靴の日

1870(明治3)年、東京築地に日本初の西洋靴工場が開業しました。輸入した軍靴が大きいので、日本人の足に合う靴を作るためでした。

3月14日(火)ホワイトデー

2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が、お返しのプレゼントをする日です。

3月13日(月)青函トンネル開業の日

1988(昭和63)年
全長53.85Km、全体の43%が海底という当時世界最長の青函トンネルを通る「JR津軽海峡線」が開業しました。