4月11日(火)メートル法公布記念日

1921(大正10)年
改正「度量衡法」が公布され、法律によりメートル法を使うことが定められました。

4月10日(月)瀬戸大橋開通記念日

1988(昭和63)年
倉敷市と坂出市の9.4kmの本州・四国間が橋で結ばれました。
道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。

4月9日(日)大仏の日・大仏開眼の日

752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われた。

大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。正式な名称は「盧舎那仏坐像」であるが、一般に「奈良の大仏」として知られる。

4月8日(土)忠犬ハチ公の日

ハチ公は東大農学部の上野博士に飼われていた秋田県で、博士が没後も毎日渋谷駅で主人の帰りを待ち続けました。

4月7日(金)世界保健デー

世界保健機関(World Health Organization:WHO)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Health Day」。

1948年(昭和23年)のこの日、WHOが設立された。本部はスイス・ジュネーヴ。この国際デーは、WHOの発足を記念したもので、世界規模で健康への関心を高めることを目的としている。

4月6日(木)北極の日

1909年、アメリカ海軍のロバート・ビアリーが世界で初めて北極点に到達しました。

4月5日(水)デビューの日

1958(昭和33)年、読売巨人軍のゴールデンルーキー長嶋茂雄がセ・リーグの開幕カードでデビューしました。

4月4日(火)沖縄県誕生の日

1879(明治12)年
琉球藩を廃し、沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生しました。

4月3日(月)日本橋開通記念日

1911(昭和44)年、東京日本橋が木の橋から石の橋にかけかえられました。日本橋は現在も日本の道路交通の中心となっております。

4月2日(日)国際子どもの本の日

スイスのバーゼルに本部を置く国際児童図書評議会(International Board on Books for Young People:IBBY)が1967年(昭和42年)に制定。

日付はデンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(Hans Christian Andersen、1805~1875年)の誕生日である4月2日にちなむ。