7月16日(日)駅弁記念日

1885(明治18)年日本初の駅弁が東北本線宇都宮駅にて発売されました。

7月15日(土)大阪港開港記念日

1868(慶応4)年、安治川の河口に外国船向けの開港場が設置され、大阪港が開港しました。

7月14日(金)ひまわりの日

1977(昭和52)年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカ・フロリダ州ケープカナベラルのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

7月13日(木)盆迎え火

野外で火をたいて迎え火をする風習。

先祖の精霊を迎えるために家のありかを知らせることが目的。門口で苧殻おがらを燃やしたり、また玄関に提灯ちょうちんを下げて迎え火の代わりとするところもある。盆の初日である7月13日の夕方に行うのが習わし。月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行う地方もある。

7月12日(水)洋食器の日

新潟県燕市に事務局を置く日本金属洋食器工業組合が制定。

日付は代表的な洋食器の「な(7)い(1)ふ(2)」(ナイフ)と読む語呂合わせから。洋食器の優れた機能や役割を広くPRすること、また金属洋食器の産地である燕市をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

7月11日(火)世界人口デー

1987(昭和62)年この日、地球上の人口が50億を超えたことから、世界人工問題への関心を深めてもらうために制定されました。

7月10日(月)ウルトラマンの日

1966(昭和41)年
「ウルトラマン」の放映が開始されました。

7月9日(日)ジェットコースターの日

1955(昭和30)年
日本で初めて本格的なジェットコースターが後楽園遊園地で設置されました。

7月8日(土)日本人女性、初の宇宙へ

1994(平成6)年、日本人の女性宇宙飛行士で初めて、向井千秋さんがスペースシャトルで宇宙へ飛び立ちました。

7月7日(金)七夕の日

「七夕(たなばた)」は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川(あまのがわ)を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日である。

この伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展した。織姫星(織女星:しょくじょせい)はこと座の1等星ベガ、彦星(牽牛星:けんぎゅうせい)はわし座の1等星アルタイルである。なお、この二つの星に、はくちょう座の1等星デネブを加えた三つの星を結ぶと大きな三角形となり、「夏の大三角」と呼ばれる。