6月23日(金)オリンピック・デー

1894年 国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されました。

6月22日(木)ボウリングの日

1861(文久元)年、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場ができました。

6月21日(水)冷蔵庫の日

梅雨時期で食品が腐りやすい夏至の頃に冷蔵庫が大活躍することにちなんで制定されました。

6月20日(火)ペパーミントデー

「ハッカ(20日)」の語呂合わせからハッカの産地である北海道北見市が制定しました。

6月19日(月)朗読の日

NPO日本朗読文化協会が2001年(平成13年)に制定。

日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。

男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として「朗読」を普及させることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として「朗読の日」のイベントが開催される。

6月17日(土)砂漠化・干ばつと戦う国際デー

1994年のこの日に「国連砂漠化防止条約」が採択されたことを記念し、制定されました。

6月16日(金)和菓子の日

和菓子を神前に供え疫病退散を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来し、1979(昭和54)年に制定されました。

6月15日(木)暑中見舞いの日

1950(昭和25)年暑中見舞い葉書が初めて発売されました。

6月14日(水)世界献血者デー

ABO式血液型を発見した生物学者カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日を記念して制定されました。

6月13日(火)鉄人の日

1987(昭和62)年
広島東洋カープの井笠選手が2131試合連続出場の当時の世界記録を達成しました。