8月8日(火)笑いの日

「は(8)は(8)は」の語呂合わせ。日本不老協会が中心の「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定しました。

8月7日(月)花の日

梨県小淵沢町(現:北杜市小淵沢町)の花パークフィオーレ小淵沢が制定。

「は(8)な(7)」の語呂合わせ。花パークフィオーレ小淵沢は、富士山・南アルプス・八ヶ岳を望む日本一のパノラマ。標高1000メートルの四季折々に咲き誇る花々を満喫でき、子どもから大人まで楽しむことができる。

8月6日(日)広島記念日

1945(昭和20)年、午前8時15分、広島に世界初の原爆が投下されました。毎年、原爆慰霊祭が行われます。ー

8月5日(土)タクシーの日

1912(大正元)年、東京の数寄屋橋で日本初のタクシーが登場し、営業を開始しました。

8月4日(金)箸の日

1975(昭和50)年制定。箸を焼いて供養する「箸供養」が東京都千代田区の日枝神社で行われます。

8月2日(水)学制発布記念日

1872(明治5)年、近代的教育制度である「学制」が発布されました。

8月1日(火)水の日

水の消費量が一番多い8月に節水をよびかけるため1977年(昭和52)に制定されました。

7月31日(月)蓄音機の日

1877年エジソンが蓄音機を発明し特許を取得しました。

7月30日(日)東北自動車道全通の日

1986(昭和61)年
浦和ー青森間の全長674Kmの東北自動車道が全通開通しました。

7月29日(土)アマチュア無線の日

1973(昭和48)年、戦中に禁止されていたアマチュア無線が1952(昭和27)年に解禁されたことを記念し日本アマチュア無線連盟が制定しました。