8月5日(土)タクシーの日

1912(大正元)年、東京の数寄屋橋で日本初のタクシーが登場し、営業を開始しました。

8月4日(金)箸の日

1975(昭和50)年制定。箸を焼いて供養する「箸供養」が東京都千代田区の日枝神社で行われます。

8月2日(水)学制発布記念日

1872(明治5)年、近代的教育制度である「学制」が発布されました。

8月1日(火)水の日

水の消費量が一番多い8月に節水をよびかけるため1977年(昭和52)に制定されました。

7月31日(月)蓄音機の日

1877年エジソンが蓄音機を発明し特許を取得しました。

7月30日(日)東北自動車道全通の日

1986(昭和61)年
浦和ー青森間の全長674Kmの東北自動車道が全通開通しました。

7月29日(土)アマチュア無線の日

1973(昭和48)年、戦中に禁止されていたアマチュア無線が1952(昭和27)年に解禁されたことを記念し日本アマチュア無線連盟が制定しました。

7月28日(金)乱歩の日

1965(昭和40)年、日本の推理小説の祖である江戸川乱歩が亡くなりました。

7月27日(木)すいかの日

すいかと言えば縞模様。それを網にたとえて「2(つ)7(な)」の語呂合わせから。

7月26日(水)ポツダム宣言の日

1945(昭和20)年、米・英・中の三国首脳によりポツダム宣言が発表されました。