9月11日(木)警察相談の日

警察庁が1999年(平成11年)に制定。

日付は警察への電話相談番号「#9110」から。#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず一年中、各種事件に関する困りごとなどの相談を受け付けている。

9月8日(月)国際識字デー

国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Literacy Day:ILD」。

9月7日(日)白露

「白露(はくろ)」は、「二十四節気」の一つで第15番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日頃。

「白露」の日付は、近年では9月7日または9月8日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は9月7日(日)である。

9月6日(土)

クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワードハウス』などを発行していた廣済堂出版が1992年(平成4年)に制定。

日付は「ク(9)ロ(6)スワード」と読む語呂合わせから。

9月5日(金)国際チャリティ・デー

2012年(平成24年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Charity」。

9月4日(木)クラシック音楽の日

日本音楽マネージャー協会が1990年(平成2年)に制定。

日付は「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせから。より多くの人にクラシック音楽に親しんでもらうことが目的。この日を中心に音楽家の無料報酬によるコンサートなどが開かれている。

9月2日(火)宝くじの日

第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部が1967年(昭和42年)に制定。

日付は「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから。

当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的。

9月1日(月)キウイの日

東京都港区東新橋に本社を置き、ニュージーランド産キウイフルーツの輸入・製品管理・マーケティング活動などを行うゼスプリ インターナショナルジャパン株式会社が制定。

日付は「キュー(9)イ(1)」と読む語呂合わせから。キウイフルーツの消費拡大が目的。また、「元気フルーツ」と呼ばれるキウイを食べて多くの人に健康になってもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

8月31日(日)二百十日

「二百十日(にひゃくとおか)」は、「雑節」の一つで、二十四節気「立春」(2月4日頃)を起算日として210日目(立春の209日後の日)にあたる。

その日付は年により変化し、近年では8月31日または9月1日となる。「立春」の変動により9月2日が「二百十日」となる場合もあるが、最も稀で、次に現れるのは2203年である。

8月30日(土)国際失踪者デー

国際人権NGOのアムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所などが実施。英語表記は「International Day of the Disappeared」。