11月2日(木)タイツの日

大阪府大阪市港区に本社を置き、ストッキング・タイツ、靴下などの生産・販売を行う株式会社エムアンドエムソックスが制定。

日付の11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンであること。そして、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製されることから形が数字の「11」と似ており、2つがペアであることから。記念日は2009年(平成21年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

11月1日(水)灯台記念日

1868(明治1)年
日本初の洋式灯台である観音崎灯台の起工日です。

10月31日(火)ハロウィン

欧米ではお化けの仮装をした子供たちが近所の家でお菓子をもらって歩きます。

10月29日(日)ホームビデオ記念日

1969(昭和44)年
家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)が初めて登場しました。

10月28日(土)ABCデー

1952年
雑誌や新聞の発行部数を調査する団体のABC(新聞雑誌部数監査機構)が日本に誕生したことにちなみ、1988年に日本ABC協会で制定しました。

10月27日(金)

今日から11月3日「文化の日」をはさむ11月9日までの2週間が読書週間です。

10月26日(木)原子力の日

1963(昭和38)年茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の原子力発電が稼働しました。

10月25日(水)民間航空記念日

1951(昭和26)年戦後初日本航空が東京ー大阪ー福岡間運航を開始しました。

10月24日(火)国連の日

1945年、国連憲章が発効し、国際連合が発足しました。

10月23日(月)電信電話記念日

1869(明治2)年東京・横浜間で日本初の電話線が敷設されました。