2月28日(水)ビスケットの日

東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。

1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。

また、ビスケット(biscuit)の語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もある。

2月27日(火)冬の恋人の日

結婚カウンセラーなどが制定。

日付は2月14日の「バレンタインデー」と3月14日の「ホワイトデー」の中間の日から。また、寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる2月で、二人の強い結びつきをを表す「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせでもある。

恋人同士の絆を深める日とされている。

2月26日(月)2・26事件の日

1936(昭和11)年陸軍の青年将校が約1500人の部隊を率いてクーデターを起こし、首相官邸を襲撃しました。

2月25日(日)箱根用水完成の日

1670(寛文10)年
湖尻峠に約1200mのトンネルを掘り、芦ノ湖の水を富士山麓の村に導く用水が完成しました。

2月24日(土)鉄道ストの日

1898(明治3)年機関士400人により日本初の鉄道ストライキが実施されました。この時、上野ー青森間が運休しました。

2月23日(金)富士山の日

「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合わせ。
この時期、富士山がよく望められることからつけられました。

2月22日(木)世界友情の日

ボーイ・ガールスカウトの創始者の英国のパウエル卿夫妻の誕生日にちなんで制定されました。

2月21日(水)日刊新聞創刊の日

1872(明治5)年日本初の日刊新聞である東京日日新新聞(現在の毎日新聞)が創刊されました。

2月20日(火)旅券の日

1978(明治11)年「海外旅券規則」が制定され、旅券という用語が初めて使用されました。

2月19日(月)万国郵便連合加盟記念日

1877(明治10)年
日本が独立国では23番目、アジアでは最初に郵便の国際機関である万国郵便連合(UPU)に加盟しました。