1月21日(日)ライバルが手を結ぶ日
1866(慶応2)年長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが、土佐の坂本龍馬らの仲介で、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)結びましたを。
1月20日(土)二十日正月
正月最後の日として納めの行事を行います。正月に食べた魚の骨や頭を食べつくすことから骨正月・頭正月と呼ぶところもあります。
1月19日(金)のど自慢の日
1946(昭和21)年NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」の放送が開始されました。
1月18日(木)振袖火事の日
1657(明暦3)年
因縁の振袖を焼いた火が風にあおられ町中に広がり、死者10万人を超す江戸時代最大の大火事となりました。
1月17日(水)阪神・淡路大震災
1995(平成7)年 午前5時46分淡路島北端を震源とした地震による大震災が起こりました。
1月16日(火)禁酒の日
1920年アメリカで禁酒法が実施されました。しかしギャングによる密造・密売が起こり1933年廃止となりました。
1月15日(月)小正月
旧暦の年始のことで7日までの松の内を「大正月」と呼び15日を「小正月」と言います。
1月14日(日)タロとジロの日
1959(昭和43)年1年前に日本の南極観測隊がやむなく置き去りにしたカラフト犬、タロ・ジロの生存が確認されました。
1月13日(土)ピース記念日
1946(昭和21)年に高級たばこの「ピース」が10本入り7円で初めて発売されました。
1月12日(金)スキーの日
1911(明治44)年オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の陸軍将校らに日本で初めてスキーの指導を行いました。