2月23日(金)富士山の日

「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合わせ。
この時期、富士山がよく望められることからつけられました。

2月22日(木)世界友情の日

ボーイ・ガールスカウトの創始者の英国のパウエル卿夫妻の誕生日にちなんで制定されました。

2月21日(水)日刊新聞創刊の日

1872(明治5)年日本初の日刊新聞である東京日日新新聞(現在の毎日新聞)が創刊されました。

2月20日(火)旅券の日

1978(明治11)年「海外旅券規則」が制定され、旅券という用語が初めて使用されました。

2月19日(月)万国郵便連合加盟記念日

1877(明治10)年
日本が独立国では23番目、アジアでは最初に郵便の国際機関である万国郵便連合(UPU)に加盟しました。

2月18日(日)エアメールの日

1911年初めて飛行機により郵便物が運ばれました。

2月17日(土)天使の囁きの日

「天使の囁き(てんしのささやき)」とは、マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことである。
1978年(昭和53年)のこの日、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で、気象庁の公式記録の対象から外れていたため非公式ではあるが、国内最低気温のマイナス41.2℃を記録した。これにちなみ、同町の「天使の囁き実行委員会」が1994年(平成6年)に制定。

2月15日(木)「春一番」名づけの日

立春から春分までの間で低気圧が発達し、、初めて南より強い風が吹き気温が上昇する現象を言います。

2月14日(水)バレンタインデー

269年バレンタイン司教が皇帝の命に背き兵士たちを結婚させたかどで殉教した日。ヨーロッパでは恋人たちの愛の誓いの日となりました。

2月13日(火)苗字制定記念日

1875(明治8)年
国民すべてに姓を名乗ることを義務付ける太政官布告が出されました。