8月11日(月)山の日
「国民の祝日」の一つ。2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された改正祝日法により新設された。
8月9日(土)ながさき平和の日(長崎原爆忌)
1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機ボックス・カーが原子爆弾ファットマンを投下し、長崎市松山町の500メートル上空で爆発した。
広島に次いで史上2番目の原子爆弾で、当時の長崎市の推定人口24万人のうち約7万4千人の市民が死亡した。また、建物は約36%が全焼または全半壊した。2020年(令和2年)8月9日時点で、長崎で被爆して亡くなった人たちを記した原爆死没者名簿の登載者数は18万5982人となっている。
8月8日(金)世界猫の日
アメリカに本部を置き、世界最大の動物愛護団体である国際動物福祉基金(International Fund for Animal Welfare:IFAW)が2002年(平成14年)に制定。英語表記は「International Cat Day」または「World Cat Day」。
8月7日(木)立秋
「立秋(りっしゅう)」は、「二十四節気」の一つで第13番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日頃。
「立秋」の日付は、近年では8月7日または8月8日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は8月7日(木)である。
8月5日(火)ハコの日
東京紙器工業組合が1991年(平成3年)に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
日付は「は(8)こ(5)」(箱)と読む語呂合わせから。
「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です」をスローガンに掲げて、紙器工業界の技術の向上と一般消費者への紙器の良さをPRするための日。この日を中心として、展示会やコンテスト、もの作り教室などのイベントが開催される。
8月4日(月)浴衣の日
兵庫県城崎(きのさき)町の城崎温泉観光協会が制定。
日付は「城崎ふるさと祭り」の開催される日に因む。「ゆかたの似合うまち」城崎温泉を広くPRすることが目的。2016年(平成28年)に第40回目の記念大会を迎える。7月7日は日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」。
8月3日(日)はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定。
日付は「はち(8)みつ(3)」と読む語呂合わせから。
健康食品としてのはちみつを広く知ってもらう日。
8月2日(土)カレーうどんの日
カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が2010年(平成22年)に制定。
日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月2日にしたもの。
8月1日(金)水の日
国土庁(現:国土交通省)が1977年(昭和52年)に制定。
日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であり、その月の最初の日を「水の日」としたもの。「水の日」の8月1日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まる。限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的。
7月30日(水)梅干しの日
日本有数の梅干の産地である和歌山県日高郡みなべ町の株式会社東農園が制定。
日付はこの頃に新物の梅干が食べられることから。また、梅干は健康に良く、「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせも。この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって食べると気が高まり精気がみなぎるとされる。