6月5日(木)芒種
「芒種(ぼうしゅ)」は、「二十四節気」の一つで第9番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日頃。
「芒種」の日付は、近年では6月5日または6月6日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は6月5日(木)である。
6月3日(火)世界自転車デー
2018年(平成30年)4月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Bicycle Day」。
6月2日(月)横浜カレー記念日
横濱カレーミュージアムが制定。
1859年(安政6年)に横浜港が開港した時に同時にカレーも日本に入ってきたとの説に基づいて制定された。横濱カレーミュージアムは神奈川県横浜市にあったフードテーマパークで、2001年(平成13年)1月26日にオープンし、2007年(平成19年)3月31日に閉館した。この日6月2日は「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」にもなっている。
6月1日(日)麦茶の日
1986年(昭和61年)に全国麦茶工業協同組合が制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫期にあたり、麦茶の季節の始りでもあること、また「衣替えの日」でもあることから6月1日が記念日となった。麦茶をPRすることが目的。
5月31日(土)世界禁煙デー
世界保健機関(World Health Organization:WHO)が1989年(平成元年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World No Tobacco Day」。
たばこは肺がんを始め、動脈硬化や心臓病などの発症率を高める。また、受動喫煙により周囲の人の健康にも害を及ぼす。「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指している。
5月30日(金)ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日
日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合せから。
1975年(昭和50年)に愛知県豊橋市で市民運動として「530(ごみゼロ)運動」が始まったことを契機に、この運動が各地に広がった。1985年(昭和60年)7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた際、毎年5月30日を「530の日」とする宣言がされた。
5月29日(木)エスニックの日
東京都千代田区神田佐久間町に事務局を置き、東南アジアをはじめとするエスニック文化を持つ国々と日本との国際交流の推進を目指す一般社団法人・日本エスニック協会(Japan Ethnic Association)が制定。
5月28日(水)花火の日
1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。これが「両国川開きの花火」の始まりであった。
この年は第8代将軍・徳川吉宗(とくがわ よしむね、1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出た。この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着した。
5月26日(月)ラッキーゾーンの日
1947年(昭和22年)のこの日、甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。これが日本におけるラッキーゾーンの第1号であった。
5月25日(日)アフリカ・デー
1963年(昭和38年)のこの日、アフリカ統一機構(Organization of African Unity、略称:OAU)が発足した。英語表記は「Africa Day」。
アフリカ統一機構は、アフリカの統一と連帯の促進、独立の確保、人々の生活向上を目的として、南アフリカ共和国を除くアフリカの全独立国31ヵ国により創設された。その後、モロッコを除く全アフリカ諸国53ヵ国が加盟した。