6月10日(月)入梅
「入梅(にゅうばい)」は、梅雨入りの時期に設定された「雑節」(特別な暦日)である。現在広まっている定気法では太陽黄経が80度のときで6月11日頃。
「入梅」は「にゅうばい」のほかに「ついり」「つゆいり」とも読む。本来は暦の上での「梅雨入り」を意味する漢語表現である。対義語は「梅雨明け」を意味する「出梅(しゅつばい、つゆあけ)」だが、日本ではほとんど使われない。
6月9日(日)ロックの日
東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、防犯の要である錠の取り扱い業者の団体である日本ロックセキュリティ協同組合(JL)が2001年(平成13年)に制定。
日付は「錠」が英語で「ロック(Lock)」であることから「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日に。一般社団法人・日本記念日協会に認定・登録されている記念日の名称は「我が家のカギを見直すロックの日」となっている。
6月7日(金)ムダ毛なしの日
東京都品川区東五反田に本社を置き、世界と日本で売り上げナンバーワンの除毛・脱毛ブランド「ヴィート」(Veet)を展開するレキットベンキーザー・ジャパン株式会社が制定。
日付は「ム(6)ダ毛な(7)し」と読む語呂合わせから。ヴィートをPRすることが目的。夏に向けて素肌を出し始める女性たちに、思わずさわりたくなるすべすべ肌を手に入れて欲しいとの願いが込められている。
6月6日(木)おけいこの日
1970(昭和45年)「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」という言い伝えから全国楽器協会が制定しました。
6月5日(水)世界環境デー
1972年ストックホルムで開かれた国連人間環境会議において「人間環境宣言」が採択されました。
6月4日(火)蒸し料理の日
愛知県半田市に本社を置き、「蒸し料理」のつけダレとして人気の「ぽん酢」などを製造・販売する株式会社Mizkan(ミツカン)が制定。
日付は「む(6)し(4)」(蒸し)と読む語呂合わせから。
6月2日(日)横浜カレー記念日
横濱カレーミュージアムが制定。
1859年(安政6年)に横浜港が開港した時に同時にカレーも日本に入ってきたとの説に基づいて制定された。横濱カレーミュージアムは神奈川県横浜市にあったフードテーマパークで、2001年(平成13年)1月26日にオープンし、2007年(平成19年)3月31日に閉館した。この日6月2日は「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」にもなっている。
現在でも横浜においてカレーは人気の食べ物であり、数多くのカレー店がある。老舗のカレーやスパイスカレー、インドカレー、スープカレーなどを楽しめる。
6月1日(土)気象記念日
1875(明治8)年東京気象台(現在の気象庁)が設置され、明治17年の同日、日本初の天気予報が出されました。
5月31日(金)世界禁煙デー
1989年世界保健機関(WHO)が制定した国際デー。喫煙が原因で亡くなられる方の増加に対して、警告を行っています。
5月30日(木)ゴミゼロの日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせです。この日、各地で環境美化の呼びかけが行われます。