4月16日(水)チャップリンデー
1889年(明治22年)のこの日、20世紀最大の映画監督であり、喜劇俳優であるチャールズ・チャップリンがイギリス・ロンドンで生まれた。
4月15日(火)世界医学検査で―
1996年(平成8年)6月にノルウェーで開催された世界医学検査協会(IAMLT)代議員会で制定。英語表記は「World-wide Biomedical Laboratory Science Day」。
臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性を、各国の国民により広めることを目的に決められた。この日を中心に、その年のテーマに沿った広報活動が行われる。2014年(平成26年)のテーマは「倫理綱領(りんりこうりょう)」であった。
4月13日(日)喫茶店の日
1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができた。珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気があった。
4月12日(土)パンの日
東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。
1842年(天保13年)のこの日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(にらやまだいかん:江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)において西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った。
4月11日(金)しっかりいい朝食の日
東京都千代田区丸の内に本社を置き、グラノーラの日本トップシェアブランド「フルグラ」を国内で展開するカルビー株式会社が制定。
日付は「し(4)っかりいい(11)朝食」と読む語呂合わせから。4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められている。
4月9日(水)美術展の日
1667年のこの日、フランス・パリで世界初の美術展が開催された。
フランスの王立アカデミーが、パレロワイヤルの一画でこの日から23日まで、アカデミー会員の作品を一般公開した。しかし、当時の人はあまり関心を示さず、その後も1年おきに実施されたが、反応はいまひとつ。美術は王侯貴族のものであって、大衆にはそんな余裕はなかったようだ。
4月8日(火)灌仏会・花祭り
「灌仏会(かんぶつえ)」は、仏教の開祖・釈迦(しゃか)の生誕を祝う仏教行事である。地域や寺院によっては月遅れの5月8日に行われる。
4月7日(月)世界保健デー
世界保健機関(World Health Organization:WHO)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Health Day」。
1948年(昭和23年)のこの日、WHOが設立された。本部はスイス・ジュネーヴ。この国際デーは、WHOの発足を記念したもので、世界規模で健康への関心を高めることを目的としている。
4月6日(日)城の日
兵庫県姫路市の観光課が1990年(平成2年)に制定。
日付は「し(4)ろ(6)」(城)と読む語呂合わせから。姫路城を中心とした市の復興が目的で、この日を挟んで一週間は、姫路城周辺の文化・観光施設の無料開放、観桜会などが開かれる。
4月5日(土)ヘアカットの日
1872年(明治5年)のこの日、明治政府が「女子の断髪禁止令」を出した。
この前年1871年(明治4年)に「散髪・脱刀勝手たるべし」との「散髪脱刀令」が出され、男性はそれまでの「丁髷(ちょんまげ)」から「ざんぎり頭」にするのが奨励された。しかし、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。