9月28日(土)世界狂犬病デー
アメリカとイギリスに本部を置く世界的非営利団体(NPO)である狂犬病予防連盟(Global Alliance for Rabies Control:GARC)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Rabies Day」。
9月27日(金)世界観光の日
世界観光機関(World Tourism Organization:WTO)が制定。国際デーの一つ。「世界観光デー」ともされる。英語表記は「World Tourism Day」。
1979年(昭和54年)9月にスペインのトレモリノス市で開催された世界観光機関の第3回総会で、翌年の1980年(昭和55年)から「世界観光の日」を制定することが決議された。このことから世界観光機関憲章が採択され、世界の観光における重要な節目となった1970年(昭和45年)の9月27日を記念日としたもの。
9月26日(木)世界海事デー
国連の専門機関の一つである国際海事機関(International Maritime Organization:IMO)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Maritime Day」。
9月25日(水)藤ノ木古墳記念日
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の「藤ノ木古墳」の石室などが発堀された。
藤ノ木古墳は、直径約50m・高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。古墳の裾には円筒埴輪が並べられていた。「藤ノ木」の名称は、所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。
9月23日(月)手話言語の国際デー
2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Sign Languages:IDSL」。
9月22日(日)秋分
「秋分(しゅうぶん)」は、「二十四節気」の一つで第16番目にあたる。英語では「autumnal equinox」。
現在広まっている定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときで、近年では9月22日または9月23日となる。2024年(令和6年)は9月22日(日)である。
9月21日(土)彼岸
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。
9月18日(水)かいわれ大根の日
日本かいわれ協会(現:日本スプラウト協会)が1986年(昭和61年)9月の会合で制定。
日付は9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18日は「8」の下に「1」で「かいわれ大根」の形(竹トンボ型)になることから。無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」にもっと親しんでもらおうとPRすることが目的。
9月16日」(月)敬老の日
「国民の祝日」の一つ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
9月15日(日)国際民主主義デー
2007年(平成19年)の国連総会にて制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Democracy」。