7月2日(水)一年の折り返しの日・真ん中の日

一年のちょうど真ん中の日。

平年ではこの日が一年の183日目に当たり、残り182日ある。1月1日から数えて183日目、12月31日から数えても183日目となる。平年はこの日の正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となる。

「一年の折り返しの日」については特に制定した団体などは確認できないが、「真ん中の日」は、神奈川県横浜市で食品や化粧品の販売、食文化の提案やイベント企画などを手がけるアッカープランニングが記念日として制定している。

7月1日(火)海開き

夏の海水浴シーズンを前にして、シーズン中の繁盛と安全を祈願し、神主などによる神事を執り行うことが多い。

「海開き(うみびらき)」は「山開き」のように特定の日付が限定されているわけではなく、地域によってばらづきがある。温暖な沖縄県などではこれよりも早く3月下旬~4月にかけて行われる。日本一早い海開きは小笠原諸島の父島と母島で元旦に海開きとなる。

6月29日(日)国際熱帯デー

2016年(平成28年)6月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of the Tropics」。「熱帯地域の国際デー」ともされる。

6月28日(土)パフェの日

パフェの愛好家とパフェを扱う洋菓子業界が制定。

1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄(ふじもと ひでお、1918~1997年)投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成した。洋風冷菓子の一つである「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味があるところから、「完全試合」に通ずるとして記念日とした。

6月27日(金)ちらし寿司の日

広島県広島市西区に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカーである株式会社「あじかん」が制定。

日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日とした。記念日は2004年(平成16年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

6月26日(木)スティッチの日

東京都港区虎ノ門にある虎ノ門ヒルズ森タワーに本社を置くウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。

2002年(平成14年)6月21日にアメリカで公開されたアニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』(原題:Lilo & Stitch)の主人公スティッチ。天才科学者のジャンバ博士が創り出したエイリアンの一つで、試作番号が626号であることから、この日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

6月25日(水)船員デー

国連の専門機関である国際海事機関(International Maritime Organization:IMO)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「Day of the Seafarer:DotS」。

6月23日(月)国連パブリック・サービス・デー

2002年(平成14年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「United Nations Public Service Day」。「国連公共サービスデー」ともされる。

6月22日(日)かにの日

大阪府大阪市中央区に本社を置き、かに料理の専門店を運営する株式会社「かに道楽」が1990年(平成2年)に制定。

日付は星占いにおいて「かに座」の最初の日が6月22日であることと、50音で「か」が6番目、「に」が22番目で当たることから。

6月21日(土)夏至

「夏至(げし)」は、「二十四節気」の一つで第10番目にあたる。英語では「summer solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日頃。

「夏至」の日付は、近年では6月21日または6月22日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は6月21日(土)である。