9月16日(火)マッチの日
1948年(昭和23年)のこの日、配給制だったマッチの自由販売が認められた。
1938年(昭和13年)、綿糸配給統制規則によって国内綿糸の消費量が規制されたのに始まり、以後、1939年の電力調整令、1940年の砂糖・マッチの切符制、1941年の米穀配給制、1942年の衣料総合切符制と続いた。戦争の長期化によるもので、日用品から生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となっていた。
9月15日(月)敬老の日
「国民の祝日」の一つ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
9月14日(日)メンズバレンタインデー
東京都中央区日本橋富沢町に事務局を置き、女性用インナーウェアとナイトウェアのメーカー団体である一般社団法人「日本ボディファッション協会」(NBF)が1991年(平成3年)に制定。
女性から男性にチョコレートを贈る2月14日の「バレンタインデー」に対して、男性から女性に下着を贈って愛を告白する日。日付は3月14日の「ホワイトデー」の半年後であることから。同協会では現在は特にイベントなどを実施していないようである。
9月12日(金)宇宙の日
日本の科学技術庁(現:文部科学省)と文部省・宇宙科学研究所(現:国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所)が1992年(平成4年)に制定。
1992年は世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという「国際宇宙年」(International Space Year:ISY)だった。これをきっかけに記念日が制定され、日付は一般公募で決められた。
9月11日(木)警察相談の日
警察庁が1999年(平成11年)に制定。
日付は警察への電話相談番号「#9110」から。#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず一年中、各種事件に関する困りごとなどの相談を受け付けている。
9月8日(月)国際識字デー
国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Literacy Day:ILD」。
9月7日(日)白露
「白露(はくろ)」は、「二十四節気」の一つで第15番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日頃。
「白露」の日付は、近年では9月7日または9月8日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は9月7日(日)である。
9月6日(土)
クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワードハウス』などを発行していた廣済堂出版が1992年(平成4年)に制定。
日付は「ク(9)ロ(6)スワード」と読む語呂合わせから。
9月5日(金)国際チャリティ・デー
2012年(平成24年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Charity」。
9月4日(木)クラシック音楽の日
日本音楽マネージャー協会が1990年(平成2年)に制定。
日付は「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせから。より多くの人にクラシック音楽に親しんでもらうことが目的。この日を中心に音楽家の無料報酬によるコンサートなどが開かれている。