10月2日(木)スヌーピーの日
1950年(昭和25年)のこの日、チャールズ・モンロー・シュルツ(1922~2000年)作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始した。
作品の主人公チャーリー・ブラウン少年の飼い犬がスヌーピーである。実際に漫画にスヌーピーが登場したのは、連載開始から2日後の10月4日だった。スヌーピーの誕生日は8月10日であり、8月10日も「スヌーピーの日」となっている。
10月1日(水)衣替えの日
季節の変化に応じて衣服を着替える日。
明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。
9月28日(日)世界狂犬病デー
アメリカとイギリスに本部を置く世界的非営利団体(NPO)である狂犬病予防連盟(Global Alliance for Rabies Control:GARC)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Rabies Day」。
9月27日(土)世界観光の日
世界観光機関(World Tourism Organization:WTO)が制定。国際デーの一つ。「世界観光デー」ともされる。英語表記は「World Tourism Day」。
1979年(昭和54年)9月にスペインのトレモリノス市で開催された世界観光機関の第3回総会で、翌年の1980年(昭和55年)から「世界観光の日」を制定することが決議された。このことから世界観光機関憲章が採択され、世界の観光における重要な節目となった1970年(昭和45年)の9月27日を記念日としたもの。
9月26日(金)核兵器の全面的廃絶のための国際デー
2013年(平成25年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day for the Total Elimination of Nuclear Weapons」。
9月25日(木)世界海事デー
国連の専門機関の一つである国際海事機関(International Maritime Organization:IMO)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Maritime Day」。
9月24日(水)世界ゴリラの日
ダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団(Dian Fossey Gorilla Fund International:DFGFI)が2017年(平成29年)に制定。英語表記は「World Gorilla Day」。
9月23日(火)秋分の日
「秋分(しゅうぶん)」は、「二十四節気」の一つで第16番目にあたる。英語では「autumnal equinox」。
現在広まっている定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときで、近年では9月22日または9月23日となる。2025年(令和7年)は9月23日(火)である。
9月21日(日)国際平和デー
コスタリカの発案により1981年(昭和56年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Peace:IDP」。
9月20日(土)彼岸
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。
彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日ある。この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの期間に「お墓参り」をする。