11月10日(月)エレベーターの日

東京都千代田区東神田に事務局を置き、昇降機が担う社会的使命と責任を果たすために設立され、昇降機事業分野における唯一の業界団体である一般社団法人・日本エレベーター協会(JEA)が1979年(昭和54年)に制定。

1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草においてレンガ造り12階建ての「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。

11月9日(日)119番の日

当時の自治省(現:総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定。

日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんで。

記念日は消防庁が消防発足40年を記念したもの。一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことが目的。

11月8日(土)世界都市計画

アルゼンチンの都市計画学者カルロス・パオレーラ(Carlos Paolera、1890~1960年)教授が1949年(昭和24年)に提唱。

英語表記は「World Urbanism Day」または「World Town Planning Day」。

世界都市計画機構の設立を目指したもの。また、住みやすい共同社会を実現する役割を確認し推進する日である。この記念日は4大陸の30ヵ国以上で祝われている。

11月7日(金)立冬

「立冬(りっとう)」は、「二十四節気」の一つで第19番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日頃。

「立冬」の日付は、近年では11月7日または11月8日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は11月7日(金)である。

11月6日(木)アパート記念日

1910年(明治43年)のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。

そのアパートは「上野倶楽部」という名前で、洋風の外観を持つ5階建て70室の賃貸アパートだった。上野公園に隣接しており、洗面所・浴槽・電話は共同で、入浴時には居住者が実費を負担した。

11月3日(月)文化の日

1946年(昭和21年)のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年(昭和23年)公布・制定された祝日法で「国民の祝日」に定められた。

11月2日(日)十三夜

「十三夜(じゅうさんや)」とは、旧暦の毎月十三日の夜のことであるが、特に旧暦9月13日~14日の夜「九月十三夜」を意味する。

11月1日(土)キティちゃんの誕生日

「キティちゃん」が生まれたのが1974年(昭和49年)のこの日である。

「キティちゃん」は、サンリオでデザインされたキャラクター「ハローキティ」(Hello Kitty)の主人公キティ・ホワイト(Kitty White)の通称である。猫をモチーフにしたキャラクターで、向かって右側の耳の付け根にトレードマークの赤いリボンを付けているのが特徴である。

10月29日(水)宝くじ発売の日

1945年(昭和20年)のこの日、日本で初めて臨時資金調整法に基づいて戦災復興の資金調達のために政府第1回「宝くじ」が発売された。

10月27日(月)テディベアズ・デー

テディベア(Teddy bear)の名前の由来となったアメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt、1858~1919年)・愛称テディ(Teddy)の誕生日。